かずら野 乙川優三郎-夫婦の契り-

時代小説

『かずら野』は過去の乙川作品のなかでもひときわ暗く辛い物語ではあるかもしれません。主人公の菊子事自身には一人で生きていくに十分な力があるにもかかわらず、暗く長い人生を歩むことになります。

時折見せる希望は唐突に終わり、再び暗く長い闇へと戻されていきます。

だからこそ、最後に見せたシーンは「好き嫌い」という感情を超越した夫婦の契り、血肉の濃さというものを感じました。

女性が一人で生きることの難しさとその覚悟、乙川作品のなかでもおすすめできる作品ではありませんが、ファンであれば作者の”変化””挑戦”を感じられる作品ではありますので、読んでみる価値はあると思います。

スポンサーリンク

どんな作者?

乙川優三郎 1953年東京生まれ。千葉県立国府台高校卒業、国内外のホテルに勤務。

1996年「藪燕」でオール讀物新人賞受賞、

1997年『霧の橋』で第7回時代小説大賞受賞。

1998年には『喜知次』が直木賞候補。

2001年『五年の梅』で第14回山本周五郎賞受賞。

2002年『生きる』で第127回直木賞受賞。

2004年『武家用心集』で第10回中山義秀文学賞受賞。

2013年『脊梁山脈』で第40回大佛次郎賞受賞。

2016年『太陽は気を失う』で第66回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。

2017年『ロゴスの市』で第23回島清恋愛文学賞受賞。

Wikipediaより引用

辛く厳しい現実にあっての生きることの難しさ、ただ生きることの難しさを描いた作品が多い。そ静謐な描写と暗く厳しい物語ながらもどこか温もりを感じてしまう筆力にファンの多い作家ではないでしょうか。

概要

貧しき足軽の家に生まれた菊子は地域の大店へと奉公へと出される。糸引娘として雇われたはずであったが、異常ともいえる厚遇に不信感を覚えるが…

沁みついた貧しさとともにただ生きることの難しさを突き付けられる。流れ流れてたどり着いた漁村で菊子はついに縛り付けられていた鎖を外すかに思えたが。。

小説の魅力

・生きることの辛さ

乙川作品の魅力は「ただ生きることの難しさを丁寧に描く」ところにありますが、本作ではその要素がより強くでた作品で、これでもかというほどの不幸が彼女を縛り付けていきます。明らかに人生の翳の部分が強く意識して書かれた作品であるため、これまでの作品とは若干毛色の異なる作品であるといえます。

美しい心と自立できる能力はあるはずなのに、真っすぐに自分の人生を進む勇気がない女性、彼女が最後に目にした夫の姿とその行動には色々な感情を想起されられるはずです。

・夫婦の情の深さ

菊子と富治の夫婦は形ばかりで業の深い愛憎で結ばれた夫婦であり、お互いのことを愛してはいないものの、どこまで強い鎖で結ばれています。

好き嫌いでは語れぬ禍々しいともいえるほどの関係に、夫婦というものは一度結ばれてしまえば、ほどくにも大いなる苦労が生じるのだと感じることでしょう。もちろん、菊子と富治の夫婦が普通の夫婦ではないからでもありますが。。

まとめ

『かずら野』は小市民がただ生きることで感じる苦しさや厳しさがより濃く描かれた作品です。

彼女自身には身勝手に幸せになるべき資格があるにもかかわらず、なかなか幸福へとたどり着くことの出来ない菊子と身勝手な夫の二人の運命が堕ちていく先を見届けてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました