屋烏 乙川優三郎-弱さを描く時代小説-

時代小説

いつもながらに大きな力のもたぬ人間が懸命に生きる姿を描いた作品です。

世間や生まれ、身分など変えがたい現実に翻弄されながらも自分をみつめ生きる。ドラマチックでもなく、正義が勝つわけでもない。そんな時代小説です。

スポンサーリンク

どんな小説家?

乙川優三郎 1953年東京生まれ。千葉県立国府台高校卒業、国内外のホテルに勤務。
1996年「藪燕」でオール讀物新人賞受賞、
1997年『霧の橋』で第7回時代小説大賞受賞。
1998年には『喜知次』が直木賞候補。
2001年『五年の梅』で第14回山本周五郎賞受賞。
2002年『生きる』で第127回直木賞受賞。
2004年『武家用心集』で第10回中山義秀文学賞受賞。
2013年『脊梁山脈』で第40回大佛次郎賞受賞。
2016年『太陽は気を失う』で第66回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
2017年『ロゴスの市』で第23回島清恋愛文学賞受賞。

Wikipediaより引用

概要

五編からなる武家の時代小説。武家に生まれた者たちが翻弄されながらも懸命に生きる姿を描く。

小説の魅力

苦しみのない人生はない

乙川優三郎さんの時代小説にヒーローはいないし、ドラマチックな逆転もほとんどありません。

平々凡々とした人物は最後までそうですし、理不尽な不幸からはなかなか抜け出せるものでもありません。そんな等身大の人間に訪れる人生の転機が物語では描かれています。

彼らの見せる迷いや苦しみ、時に救いはなく、現実を己の中でしか消化できないこともあります。心が前を向くことと現実が好転することとは限らないですからね。

非情といえばそうかもしれませんが、苦境に立たされなかで凡人が苦しみもうひと踏ん張りしようともがくほう姿には多くの人が勇気をもらえるはずです。

『生きる』で直木賞を受賞した時の平岩弓枝さんのコメントにもこうあります。

「乙川さんは人間の弱い面を描くのが巧い。」「強いほうには目もくれず、ひたすら人間の弱い部分に取り組み続けたようで、それがいつの間にか乙川さんの作品の抒情性の根っこになったような気がする。」

ヒーローや逆転の多い時代小説というジャンルのなかで、ひとえに人間の弱さを求めたという点でいえば稀有な作品かもしれません。

洗練された文章

流れるような文章とはこのことを言うのだなと読むたびに思います。決して言葉数が多いわけでもなく、特別な表現技法を使用しているわけでもない。

それでも一文一文に無駄がなく、小川の流れのように淡々と着実に物語が進んでいきます。本作の『屋烏』も、既存の時代小説の枠組みの中で作られた物語です。おおよそ大仕掛けがあるような作品ではありません。

しかしながら、飾らない淡々とした文章と、苦しみや運命からもがく人の姿を描いた物語は洗練されたものを感じます。

まとめ

『屋烏』も乙川優三郎さんが好きな人にはおすすめの作品ですね。人の弱さと抗う強さを描いた物語には確かな感動があります。

はじめて読む人には『生きる』(直木賞受賞)『五年の梅』(山本周五郎賞受賞)がおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました