ここで言いたいことは一つだけです!
「時代小説好きなら必読の一冊」
どんな小説家?
乙川優三郎 1953年東京生まれ。千葉県立国府台高校卒業、国内外のホテルに勤務。
Wikipediaより
1996年「藪燕」でオール讀物新人賞受賞、
1997年『霧の橋』で第7回時代小説大賞受賞。
1998年には『喜知次』が直木賞候補。
2001年『五年の梅』で第14回山本周五郎賞受賞。
2002年『生きる』で第127回直木賞受賞。
2004年『武家用心集』で第10回中山義秀文学賞受賞。
2013年『脊梁山脈』で第40回大佛次郎賞受賞。
2016年『太陽は気を失う』で第66回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
2017年『ロゴスの市』で第23回島清恋愛文学賞受賞。
美しい描写と繊細な心を描く小説家で、その作風をもって、山本周五郎や藤沢周平らの名前がよく挙げられます。
本作『喜知次』でも、淡い描写の数々に、非常に上品な作品に仕上がっています。儚く、優しく、美しい。
全てが上手くいくわけでもなく、人間的な妥協点を上手く落とし込んだ、そんな物語の幕引きの多さも、個人的には非常に惹かれるポイントです。
概要
喜知次とは、小太郎が十二歳のときに日野家にもらわれた義理の妹、花哉のことである。その見た目から、小太郎は「喜知次」と渾名したのであった。
小太郎は幼き頃より二人の友人、台助、猪平とともに青春時代を生きていく。彼らはそれぞれに身分の差がありながらも、その垣根を越えた友人関係を築いていたのであった。
しかし、猪平の父親が百姓一揆に乗じた何者かによる暗殺によって、彼らは武家社会の苛烈な現実に巻き込まれていくのであった。
藩の政争から生じる謎と、幼き三人の成長譚、そして最終章で描かれる花哉の人生。
変えることの出来ない運命を前にしながらも懸命に生きる姿に心打つ一作。
おすすめしたい人
・藤沢周平『蝉しぐれ』が好きな人へ
本作『喜知次』は乙川優三郎の描く武家に生まれた少年の成長を描いた物語で、大筋の物語でいえば『蝉しぐれ』と似た部分も多いかもしれません。
まずもって悲運や忍苦が待ち受けており、それでも変えることの出来ない運命のなかで懸命に生きようとする人の姿を描くところ。確かに著者自体の作風も確かに似ていると思います。
ということで、『蝉しぐれ』が好きな人であれば迷いなく薦めたい作品です。『喜知次』自体も直木賞候補にもなった名作ですので、多くの人に読んでほしいです!
小説の魅力
・悲運や艱難辛苦を前にして
悲運や悲劇は本人がいくら誠実に生きたところで、唐突に情け容赦なく降りかかってくるものです。
『喜知次』でも、藩の政争という、本人とは一切関係のないところから災厄が降りかかってきます。
そういう悲劇を前にして、人間はどのような人生を生きることが出来るのでしょうか。おそらく、変わらず正しい行いをして生きていこうなど、真っ当な人間ほど思わないでしょう。
手を汚しながらでも生きていこうとする、己の降りかかった火の粉を復讐という形でも果たそうとする。そういう生きる力強さが、魅力的です。
・喜知次というタイトル
『喜知次』は途中までそのタイトルに疑問を持ちながら読み進めていくと思います。なぜ『弥平次』ではないのかと。
しかし、読者が花哉の人生を知った時、変えることの出来ない運命を悟ったとき、溢れてくる感傷が胸をうつことでしょう。
・描写の美しさ
基本的には物語が好きで読んでいるだけなので、描写などはあまり気にしない自分ですが、それでも乙川作品には描写の美しさを感じてしまいます。
『喜知次』では、まず冒頭の「菊の庭」でしょう。
朝露したたる菊の庭で、幼き兄妹が花を摘むシーンが清涼感ただよう描写で表現されていきます。
そして、一冊を通して表現される描写の美しさは、本書を確かに気品高いものに仕立て上げているのではないでしょうか。
まとめ
『喜知次』はデビュー作『霧の橋』につづく二作目です。苛烈で残酷な運命、格差など様々な弊害を前にして生きる三人の少年と、そしてタイトルとなっている喜知次が、哀愁漂う読後感を引き立てていきます。
一冊を通してみれば、政争、暗殺、謎、恋愛、武士、町人など様々な主題が織り込まれていて、中だるみなく、テンポよく進んでいきます。
時代小説好きな人なら一度は読んでほしい傑作です!
コメント