霧の橋 乙川優三郎-捨てたものと選んだもの-

時代小説

本当に大切にしていることは何なのか?
最後に、紅屋惣兵衛の選んだ道とは。

スポンサーリンク

どんな小説家?

乙川優三郎 1953年東京生まれ。千葉県立国府台高校卒業、国内外のホテルに勤務。
1996年「藪燕」でオール讀物新人賞受賞
1997年『霧の橋』で第7回時代小説大賞受賞
1998年『喜知次』で直木賞候補
2001年『五年の梅』で第14回山本周五郎賞受賞
2002年『生きる』で第127回直木賞受賞
2004年『武家用心集』で第10回中山義秀文学賞受賞
2013年『脊梁山脈』で第40回大佛次郎賞受賞
2016年『太陽は気を失う』で第66回芸術選奨文部科学大臣賞受賞
2017年『ロゴスの市』で第23回島清恋愛文学賞受賞

Wikipediaより

デビューから2010年『麗しき花実』までは時代小説を、2013年『脊梁山脈』以降は現代小説を執筆されている小説家です。

直木賞・山本周五郎賞・中山義秀文学賞・大佛次郎賞など、数多くの著名な文学賞を受賞している小説家であり、その端正で美しい描写や、静かながら読むものの心を惹きつける物語が人気の小説家です。

特に、追い詰められた人間や罪を犯しながら生きる人間を描く様と、静謐に描かれる描写に心を持っていかれます。

個人的に思い入れの強い小説家ですので、これから順を追って、一作ずつ紹介していきたいと思っています。

ぜひ、乙川作品の静かで美しい世界観と、時に脆く、時に力強い人間の魅力を感じてみてください。

概要

元武士である江坂惣兵衛は、いまは紅を扱う商人として紅屋惣兵衛として生きていた。
小さいながらも確かな商いを続け、女房であるおいととの仲も円満だった。

父の死より始まった激動の半生を顧みると、武士を捨て商人として生きる今の生活に満足していた。

しかし、ある日大店である「勝田屋」の登場によって、惣兵衛の人生は再び激動の歯車へと巻き込まれていくことになる。

夫の心に元武士の粗暴さを見出し思い悩む妻のおいと、父の仇である一人の女との因縁、大店「勝田屋」との商売戦争。

商売小説でもあり、夫婦小説でもあり、はたまた武士の小説でもある本書は、愛情から怨念まで、人と人の関わりあいのなかで生まれる感情を精緻な文筆で描いた時代小説になっっています。

おすすめしたい人

・時代小説の何が面白いか分からない人
時代小説に魅力を感じない人の多くは、水戸黄門的な、「デデーン、はい一件落着」みたいなノリが嫌いか、もしくは単語が難しくてよく分からないのどっちかだと思っています。

今回は前者のパターンで時代小説を敬遠している人に向けて本書をおすすめしていきたいです!

はじめに乙川優三郎という小説家は、追い詰められた人間が、最後の最後、思いつめた果てに、本当に大切にしたい人や事に気付くような、そんな物語を多く描きます。

それまでの過程に受けた傷や、犯した罪、そんなことに触れながらクライマックスへと進んでいくのです。だからこそ、最後の最後で見せる主人公の決意に大きく心が揺さぶられるのだと自分は思っています。

結末ありきの物語ではなく、そのラストに深い味わいが残るので、時代小説は結末ありきのワンパターンだという先入観を持っている人にはうってつけの一冊になるのではないかなと思います。

さて、本書はデビュー作でありますが、先にあげた氏の魅力は一作目から表れています。

惣兵衛が武士になるまでの過程、仇討ちに出て路銀も尽きてしまったときに犯した罪、大店の陰謀に対する義憤、彼の人生のすべてともいえる愛する女房とのすれ違い。

彼の人生は時に誰かに傷つけられ、時に誰かに罪を犯します。その果てに惣兵衛は何を思い、どういう選択をするのか?

本書を読んで時代小説というものの魅力に触れてくれたら、これ以上にないほど嬉しいです!

小説の魅力

・大きな主題を見事にまとめ上げている
本書では商人を描いた小説ながらも、幾つもの主題が絡みあってきます。そんな大きな物語を見事に一冊に閉じ込めた作品です。

320頁のなかに敷き詰められたドラマの数々と、綺麗に締め上げる清涼感のあるラストをぜひ楽しみながら読んでみてください。

まとめ

『霧の橋』は時代小説の名手、乙川優三郎のデビュー作です。この後、山本周五郎賞や直木賞など数多くの賞を受賞することになる著者の一作目は、既に高い完成度を誇っています。

不幸な出来事をきっかけに緊張感に包まれる終盤と、爽やかな読後感に満たされるラストは必見です!

【この小説が好きだった人へのおすすめ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました