闇の梯子 藤沢周平-光と闇の転換期-

時代小説

『闇の梯子』は藤沢作品のなかでは初期の作品を収めた物語ですが、ちょうど暗さから抜け出し、比較的温かな物語へとシフトしていく過程の作品なのかもしれません。

そう解説の後藤正治さんが書かれていました。自分もそう思いました。

本作では、5つの物語が収められていて、温かみのある小説と暗さの残る小説がそれぞれ楽しめます。みなさんはどっちが好きでしょうか?

自分は「父と呼べ」のような悲劇でありながらも、どこか人情を感じる作品が好きです。

スポンサーリンク

どんな小説家?

藤沢周平(1927-1997)

1971年(昭和46年) – 「溟い海」で、第38回「オール讀物」新人賞受賞。
1973年(昭和48年) – 「暗殺の年輪」で、第69回直木賞受賞。
1986年(昭和61年) – 「白き瓶」で、第20回吉川英治文学賞受賞。
1989年(平成元年) – 「市塵」で、第40回芸術選奨文部大臣賞受賞。
1989年(平成元年) – 作家生活全体の功績に対して、第37回菊池寛賞受賞。
1994年(平成6年) – 朝日賞受賞。第10回東京都文化賞受賞。
1995年(平成7年) – 紫綬褒章受章。
1997年(平成9年) – 鶴岡市特別顕彰、山形県県民栄誉賞受賞

Wikipediaより

人間の感情の機微を描くことに長けた時代小説家です。

生きることの難しさや非情な現実を描く一方で、それでもなんとか生きていこうと思えるような作品を描きます。

人生苦しいことも多いそう考える人にはどこか刺さることがありそうな、そんな小説家です。

概要

・父と呼べ

徳五郎はお吉と二人で暮らしている。息子の徳治は博打にハマり借金を重ねてどこかへと消えてしまった。

そんな寂しい二人暮らしのなかで、徳五郎は一人の少年を拾う。母親に捨てられ、父親は島送りにされてしまった身寄りのない寅太をわが子のように育てる。

最初は心を閉ざしていた寅太も心を開いてくことになるのだが……

心温まる悲劇、傑作。

・闇の梯子

清次が闇の梯子を下りていくまでの物語。

理不尽で非情な現実と、人間の弱さを描いた作品。救いのないラストが読者の心に暗い影を残す。

・入墨

博打にハマり借金のかたに娘を売り飛ばした父親が帰ってきた。

お島は地獄の果てから舞い戻り、今は小さな居酒屋で生計を立てている。

妹のおりつは父親に愛情を持っているらしいが、十二にして客をとらされることになったお島からしたら他人よりも縁遠い人間であった。

度々、店に訪れる父親だけでもうんざりとしている所に乙次郎までもがやってきた。

乙次郎はお島が島抜けするときに力を借りたやくざ者であったが、素性に違わず残忍な男で、島抜けしてからは関わりを断ち切っていたのだ。

血のつながりというどうしようもない因果に感じ入る一作。

・相模守は無害

海坂藩を舞台にした一作。

隠密働きをしていた箭八郎は過去の出来事に不信感を思う。あれは全て仕組まれていたのではないか?疑念を確かめるため、箭八郎はかつての場所へと舞い戻った。

・紅の記憶

決められた婚約相手だった。情愛を感じていたわけではなかった。

それでも、敵討ちに出たのはなぜか?

剣の才に優れる次男坊の、武士道と青春の物語。

小説の魅力

・人は転ぶ

人はいい方向にも、悪い方向にも簡単に転ぶものです。生まれ、育ち、才能などいかなるものに左右されるかは分かりませんが、きっとどう転ぶのも紙一重でしょう。

本作では、町人と武士が己の運命に翻弄されていく物語です。

作者本人が運命に翻弄された人生を歩んだだけに、基本綺麗ごとで済む生易しい物語はあまりありません。

特に、表題作「闇の梯子」は堕ちるところまで堕ちて、二度とは這い上がってこれないような絶望感すらあります。しかし、だからこそ堕ちた清次が妻のために全てを捨てて、禁制本を彫る姿にあれほど迫るものがあるのです。

同様に、「紅の記憶」。こちらも嫁入り前の加津が、藩の重役である香左衛門を暗殺することに失敗したことから始まり、主人公である四郎は最終的に脱藩まですることになります。

けれど、「紅の記憶」では決して悪い方に転んだようには感じない人が多いのではないでしょうか。というのも、四郎は自らの意思で仇討ちを行い、脱藩したからです。この場合には、四郎は剣豪として本懐を遂げたという表現がより適切なのではないでしょうか。

読後感のいい話でも、救いのない話でも全ての運否天賦に近いものがあり、
藤沢作品にはその下でどう生きることが出来るのかを映しているのかもしれません。

まとめ

『闇の梯子』は爽やかな話から堕ちていく話まで五本の作品が収められています。

個人的には「父と呼べ」が切ないながらも沁みいる作品で、非常に好みでした。

徐々に明るさ、温かさを帯びていく転換期の一作として、ファンであればぜひ一読してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました