最初期の作品と比較して悲哀さは薄く、ユーモラスな作品が多い印象で、特に、表題作の「竹光始末」のラストが良かったです。
最初期は闇の底に沈む作品も多かったですが、自分や多くの読者が感じる藤沢周平らしさ、こういう作品じゃないかなと思いました。
どんな小説家?
藤沢周平(1927-1997)
Wikipediaより
1971年(昭和46年) – 「溟い海」で、第38回「オール讀物」新人賞受賞。
1973年(昭和48年) – 「暗殺の年輪」で、第69回直木賞受賞。
1986年(昭和61年) – 「白き瓶」で、第20回吉川英治文学賞受賞。
1989年(平成元年) – 「市塵」で、第40回芸術選奨文部大臣賞受賞。
1989年(平成元年) – 作家生活全体の功績に対して、第37回菊池寛賞受賞。
1994年(平成6年) – 朝日賞受賞。第10回東京都文化賞受賞。
1995年(平成7年) – 紫綬褒章受章。
1997年(平成9年) – 鶴岡市特別顕彰、山形県県民栄誉賞受賞。
人間の感情の機微を描くことに長けた時代小説家です。
生きることの難しさや非情な現実を描く一方で、それでもなんとか生きていこうと思えるような作品を描きます。
楽しいだけでは生きていけない人にはどこか刺さることがありそうな、そんな小説家です。
小説の魅力
・それぞれの生き様
どうしようもないクズの描き方が素晴らしい藤沢さんですが、本作では男たちのかっこいい生き様が描かれています。
特に、表題作の「竹光始末」では、飢えを凌ぎ家族を食わせるためになんとか役に就こうとする男の執念と、上意討として命を狙われる男の対決シーンは痺れます。
駆け引きのなかにそれぞれの人間らしさが凝縮されていて、短いシーンながらも味わい深いラストに繋がっていきます。
「冬の終わりに」では、一人の女を愛する二人の男の話で、一方はやくざ者、一方は堅気ながらも博打に踏み込んでしまった者です。
度胸や修羅場の数、女との関わり合いも異なる二人が、重いを“継承“するシーンは一つの見どころでしょう。
令和の現実世界では起きるはずもないからこそ、時代小説の魅力が再確認できる一編だと思いました。
・藤沢周平らしい暗さ
一方で、藤沢作品らしい暗さを持った短編もあります。
しかし、この暗さが主人公にあっての本望であったり、覚悟の果ての結末であるからこそ、本作では悲惨さという面はあまり感じませんでした。
ひとえに暗い結末であっても、それに至る過程がなし難し的に堕ちていくのか、覚悟のすえの結末なのかでかなり印象が変わっていきますね。
一概にどちらがいいというわけではありません。ただ、藤沢作品の場合は短編ながらもその過程に感じ入ることが出来るから、いずれにしても心にくる重さがあるのではないかなと思います。
まとめ
『竹光始末』は読みやすく面白い短編小説で、藤沢ファン並びに時代小説好きにはおすすめできる一作ではないでしょうか。
コメント