童の神 今村翔吾-童とは何者か?-

時代小説

童とはかつて奴隷を意味するものであった。

生まれ落ちたその日から、人ならざる者と扱いを受けてきたものの屈辱はいかなるほどであろうか。

鬼、土蜘蛛、滝夜叉姫。京人から侮蔑され、恐れられた彼らが立ち上がった時、「童」の文字は大きく意味を変えたのであった。

血が脈を打ち、心がたぎる。熱量に溢れた激動の名作。

スポンサーリンク

どんな小説家?

今村翔吾 
1984年京都府生まれ。滋賀県在住。「狐の城」で第23回九州さが大衆文学賞・大賞・笹沢佐保賞を受賞。デビュー作『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』で2018年、歴史時代作家クラブ・文庫書き下ろし新人賞を受賞。同年、「童神」で第10回角川春樹小説賞を受賞。

『童の神』著者紹介文より

氏の作品に共通していえることは「熱量」があることでしょう。

『八本目の槍』が静かに石田三成の評価を覆していく様であるのに対し、『童の神』はもっと直情的に、読者の心に迫ってきます。そして、心を震わせるほどの熱が、理屈抜きに感情を昂らせます。

最新作『じんかん』では、戦国の梟雄・松永久秀を描いています。
氏の作品ですから、きっと従来の松永像とは違う一面を描いてくれていることでしょう。
ぜひ期待して読んでみたいと思います。

これからどんな作品を描いていくのでしょうか。今後の活躍にも注目していきたいですね!

おすすめしたい人

・逆襲譚が好きな人へ
虐げられた者が立ち上がり、戦う姿には胸打つものがあります。感情が揺さぶられる時は、理屈じゃないんですよね。

ユゴー『レ・ミゼラブル』、高橋克彦『火怨』が好きな人はぜひおすすめです!

また、本書は好きだけど上の二作品は読んだことがない人は、あらすじだけでも読んでみてください。きっと好きだと思いますよ!

・熱量をもった作品が好きな人へ
ジャンルは全く違うのですが、『コインロッカー・ベイビーズ』を読み終わったときと同じような読後感がありました。

ただ出自が人とは違う、それだけのことで苦しみが生まれてしまうことや、
熱を絶やさぬまま、最後まで疾走する生き方が似ていたからでしょうか?

自分でもうまくは伝えきれませんが、心に宿る火が燃え滾る、そんな作品が好きな人に読んでみてほしいです!

小説の魅力

・衰えない勢い
ここまで散々書いてきたことではありますが、はじまりから終わりまで「熱量」に圧倒される作品になっています。

時は、平安時代。

京人が平安を感じて生きるために、抑圧されてきたとされてきた民たちが立ち上がり、裏切りよって壊滅されられたところから物語は始まります。

本書の主人公・桜暁丸が武器を手にして、立ち上がるまでも、年を重ねて多くの仲間とともに戦うようになってからも、本書は一頁たりとも物語の勢いが緩むことがありません。

緊張感、躍動感が通貫していて、最後の頁に辿り着くことにそう時間はかからないでしょう。大長編として描けそうな物語を、一巻でまとめたことも一つの要因かもしれませんね。

・童の示す意味
従来「童」という言葉は、京人に屈するものとして、蔑視的・差別的色合いで使用されていました。

桜暁丸はその「童」という文字を、自分たちを象徴する言葉として、旗印に掲げるようになります。なぜ、わざわざ「童」という文字を使用したのか?そこに込められた意味とは何なのか?

物語を読み進めていると、桜暁丸の真意がよく分かるはずです。
「童」の旗印が掲げられるシーンはぜひ注目して読んでみてください!

まとめ

『童の神』は第10回角川春樹小説賞を受賞した「童」の心をもって生き抜いた者の作品です。

「童」のもつ意味を一変させた彼らの生き様に対して、私たちは勇気をもらうのでしょうか、力を欲するのでしょうか、怒りを覚えるのでしょうか、それとも罪を感じるのでしょうか?

人によって感想はそれぞれかもしれませんが、共通していえることは心を揺さぶらずにはいられないということです。

物語を楽しんでいるだけでも、何かを考えさせられる強烈な熱量をもった作品になっています。

ぜひ、たくさんの人に読んでみてほしい作品です!!

【この小説が好きな人へのおすすめ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました