峠 司馬遼太郎-英雄ならずとも-

時代小説

司馬遼太郎の描いた幕末のうち、『峠』は長岡藩という脇役を主題においた作品であり、河合継之助を一躍有名にした作品として有名です!
自分もこの作品は河合継之助の存在を知ることになりました。

彼は英雄か否かと問われれば、歴史の表舞台に立つことはなかっただけに議論の分かれるところではあるかもしれません……

しかし本書を読み終えた時には、河合継之助は紛れもない大器だったのだと思うのではないでしょうか。

それではまず、幕末作品を多く書きあげた司馬遼太郎について見ていきましょう!!

スポンサーリンク

どんな小説家?

司馬遼太郎(1923-1996)
『梟の城』(1959年)『竜馬がゆく』(1962年)『燃えよ剣』(1964年)『国盗り物語』(1965年)『坂の上の雲』(1968年)など数多くの代表作がある小説家。

代表作は数知れず、歴史小説界の重鎮であり、今もってなお多くの読者を獲得している小説家です。

これから出版業界が縮小していく未来を考えれば、彼の発行部数などの記録はますます伝説的なものになっていくのでしょう。
特に、幕末、明治維新期をもって彼の右に出る小説家はいませんね。それだけ圧倒的な存在なわけです!

さて、今回の『峠』の主人公、河合継之助は幕末の知られざる英雄です。司馬遼太郎がこの武士をどういう風に描いていったのか。そして、彼にはどんな魅力があるのでしょうか?

概要

幕末期、日本は揺れていた。尊王攘夷、開国、佐幕など様々な方針がたてられた。

しかし、長岡藩士・河合継之助は、これらを凌駕する異端ともいえる方針を掲げていた。

「藩を独立国にする」、幕府にも新政府にも寄らず、藩の力をもって独立するというこの奇想天外ともいえる方針が、長岡藩のみならず、日本を揺るがす事件を起こしていくのである。

おすすめしたい人

・脇役の幕末記を読みたい人へ
まずもって、長岡藩は幕末においての主役ではありません。やはり、薩長に土佐、会津などが、かの時代の主人公といえるでしょう。

そんな中で、本書は「長岡藩」の藩士を主人公に置いた作品です。だからこそ、主役の物語をすでに味わい、他の藩はどんな動きをしていたの?という人にこそ本書はおすすめです!

小説の魅力

・主人公の奔放さ
『世に棲む日々』の高杉晋作とも通じる、滅茶苦茶ともいえる奔放さが魅力です。

家老とは程遠い身分のときから「俺以外に家老の器の者がいないから、いずれ家老になってしまうのだろう」と真面目くさった表情で言う場面なんかは、まさに象徴的な場面でしょうw

何をもってそんな阿呆なことを言ってるのか?とそういう見方をしてしまいますが、彼がまた非常に現実を冷静に分析したうえで言っているんですよね。そこがまた良いのです。

主人公の頭脳が怜悧で、行動が滅茶苦茶。そんな強烈な個性があるからこそ、上巻などはただの諸国漫遊記に過ぎませんが、それでも面白いのです。

・長岡藩の意地
攘夷に失敗し、倒幕への流れとシフトしていくなかで、日本は大きく二つに分かれて藩の未来を託すことになります。新政府か、幕府か。

当時の日本には(今も同じですが)、一つの藩をもって独立国へと仕立てあげようという考えなどはおよそ持っていませんでした。

そんな中で、長岡藩が大きな流れとは独立した動きを見せようとするわけです。

ここに、長岡藩士・河合継之助が、自分と長岡藩の力を信じていた、ある種の意地、気概を感じるわけです。

これが結局、悲劇へと繋がってしまうわけですが、
先進的すぎるゆえに理解されない、そんな姿には読者をつかむだけの物語としての魅力があるんですよね。

そして、全てが決まった時に、藩が総力を挙げて、大流へと立ちふさがる姿がまた美しいものがあります。

終わり方としても、とても素敵な作品だと思えるのではないでしょうか。

まとめ

『峠』は、幕末期の脇役ながらも強烈な個性を放った長岡藩士・河合継之助を描いた物語です。

彼の尖った思想や生き様に、読者も思わずニヤニヤしながら読み進めてしまうのではないでしょうか。ぜひ、河合継之助の強烈な生を体感してみてください、それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました